お中元っていつ? いまさら聞けないお中元の「あれ」

皆様、こんにちは!

おおいた味力図鑑ををご利用いただき、ありがとうございます!

さて、夏の贈り物といえば「お中元」。日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝える大切な習慣ですが、「いつ贈ればいいの?」「地域によって違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?

実は、お中元を贈る時期は地域によって少しずつ異なります。せっかくの感謝の気持ち、失礼なくスマートに伝えたいですよね。

そこで今回は、いまさら聞けないお中元の疑問についてご紹介します!

お中元の一般的な時期

まず、全国的によく言われるのが、以下の期間です。

東日本(関東、東北など): 7月1日頃〜7月15日頃まで
西日本(関西、東海、中国、四国など): 7月15日頃〜8月15日頃まで

このように、同じ日本国内でも、東と西で約半月〜1ヶ月ほどの違いがあるんです。

地域別!もっと詳しくお中元の時期

では、もう少し細かく見ていきましょう。

北海道: 7月15日頃〜8月15日頃まで(旧盆の時期に合わせています)
九州: 8月1日頃〜8月15日頃まで
沖縄県: 旧暦の7月15日までとされており、新暦にすると毎年日付が変わります。例えば、2025年は9月6日頃となります。
北陸: 7月15日までとする地域と、8月15日までとする地域が混在しています。

いかがでしょうか?かなり地域差があることがお分かりいただけたかと思います。

結局、いつ贈るのが正解?

「じゃあ、結局いつ贈ればいいの?」と迷ってしまいますよね。

そんな時は、「7月15日までに届くように手配する」のが最も無難です。この時期であれば、ほとんどの地域で失礼にあたることはありません。

時期を過ぎちゃった。。どうしよう?

うっかりお中元の時期を過ぎてしまっても、ご安心ください。表書きを変えれば、感謝の気持ちを伝えることができます。

・立秋の前日まで(7月中旬〜8月7日頃): 「暑中御見舞」として贈りましょう。
・立秋以降(8月8日頃〜8月末頃): 「残暑御見舞」として贈るのがマナーです。

お中元は、日頃の感謝を伝える大切な機会です。この記事が、皆様のお中元選びの一助となれば幸いです。

感謝が伝わる商品をご用意!

おおいた味力図鑑では、この夏にぴったりの商品から、感謝の気持ちが伝わるギフトまで、豊富に取り揃えております。

ぜひ、この機会にお中元ギフトを探してみてくださいね!

味力のこもったご挨拶 2025年度お中元ギフト